中学生の時は50点満点で35点取れていたのに、
高校になったら10点しか取れなくなった。
こんな話をよく聞きます。
そんな人は中一の教科書や算数からやり直すことがおすすめです。
嫌だとは思います。
人によっては教科書を捨ててしまったかもしれません。
でも、数学ができない理由は絶対にこれです。
「分からなかったときに前の単元に戻らなかった。」
数学で一番重要なのは中学の最初に学習する
「正の数」「負の数」「絶対値」などの考え方と、
「かっこの計算」「移項」などのルールを理解することです。
これが分かっていないと1次方程式や文章題で必ずつまづきます。
「10問の問題が時間内に7個正解できる」というような目標を設定しないでください。
「どれだけ時間がかかってもいいから、すべての問題を完全に説明できるようになる」
ことを目指してください。
ここに数学が他の教科とちがう理由があります。
数学では1つの問題を解くのに何回も式変形が現れます。
1つ1つを7割正解できても、
2回式変形が必要な問題では10問中5題しか正解できません。
3回式変形が必要な問題では10問中3題しか正解できません。
数学は「なんとなく分かった」で満足すると必ずつまづきます。
でも、中学の数学の教科書は捨ててしまったという方は少なくないでしょう。
そんな方はこの教科書がおすすめです。
(どれも1000円以下ですし、説明が丁寧です)
中高一貫教育をサポートする
体系数学1 代数編[中学1,2年生用]
数と式の基本的な性質を知る
中高一貫教育をサポートする
体系数学1 幾何編[中学1,2年生用]
図形の基本的な性質を知る
中高一貫教育をサポートする
体系数学2 代数編[中学2,3年生用]
数と式の世界をひろげる
中高一貫教育をサポートする
体系数学2 幾何編[中学2,3年生用]
図形のいろいろな性質をさぐる
問題の解き方を授業で分かった気になるのではなくて、
教科書を読んできちんと理解する学習をしてください。