2018.03.18 02:12数学が苦手なら中1の教科書からやり直そう中学生の時は50点満点で35点取れていたのに、高校になったら10点しか取れなくなった。こんな話をよく聞きます。そんな人は中一の教科書や算数からやり直すことがおすすめです。嫌だとは思います。人によっては教科書を捨ててしまったかもしれません。でも、数学ができない理由は絶対にこれです。「分からなかったときに前の単元に戻らなかった。」数学で一番重要なのは中学の最初に学習する「正の数」「負の数」「絶対値」などの考え方と、「かっこの計算」「移項」などのルールを理解することです。これが分かっていないと1次方程式や文章題で必ずつまづきます。「10問の問題が時間内に7個正解できる」というような目標を設定しないでください。「どれだけ時間がかかってもいい...
2018.03.18 01:49経済学部を受験するなら数学で受験しよう2経済学は中学で習う文章題の1つの形です。高校の物理も、文章題の1つの形です。ボール1つの動きを予想するのに力を見つけて運動方程式を書いて、微分方程式を解くとボールの運動が予測できます。ボール1つでも丁寧に考えるためにはこれだけの手間がかかります。けれど、沢山問題演習をすれば、日常で遭遇する大抵の現象は暗算で予想できるようになります。更に、丁寧に考えた結果爆弾を作ったり月に行くことだって出来るのです。経済はお金の取引なので、必然的に2人以上について考える必要が出てきます。たとえば、お店とお客さんでしょうか。お店は自分の持っているお金の範囲で仕入れやバイトの雇用をする必要があります。お客さんは給料の範囲で買い物をします。これだけでも、丁...
2018.03.18 01:46経済学部を受験するなら数学で受験しよう1テレビやネット記事で株価を予想する評論家が沢山いますが、彼等の予想って当たりませんよね。予想が当たらないから胡散臭い。でも、凄い沢山のことを知っているようにも見える。なんか凄そうだし、私立なら数学が要らないから経済学部を受験するというのもいいかもしれません。でも、数学を止めて受験すると大学1年で後悔することになります。経済学部のカリキュラムは微分積分とベクトルの計算から始まるからです。ここで受験で数学を選択していない一年生は、講義についていけなくなり、簡単に卒業できる講義やコースを選択するようになります。ゼミの選択でも教授によっては数学ができないとそれだけで落とされます。最近は、企業も大学の成績を使って「簡単に卒業できる講義やコース...